未熟児で生まれた我が子、母乳育児を目指すも途中で母乳が出なくなる。。
赤ちゃんは入院中。すぐに母乳があげられず搾乳することに
私は妊娠中も仕事を休むことなくしていたためか、体に負担がかかってしまっていたようで、妊娠27週で突然破水をしてしまいそのまま病院に入院してしまいました。
その後、1週間の絶対安静の入院中に陣痛がきてしまいましい28週と3日で1372グラムの赤ちゃんを出産しました。
出産後すぐに母乳は出てきてくれたのですが、赤ちゃんは生まれてすぐに保育器に入ったのですぐに授乳は出来ませんでした。母乳は出さないと出なくなるので、搾乳機を買って3時間おきに毎日搾っていました。搾った母乳は母乳のフリーザーバッグを購入して入れて冷凍保存し、毎日病院に持って行っていました。
赤ちゃんのその後、2ヶ月ほど入院しました。
搾乳機は簡単に搾れるので便利なのですが、乳房の先を搾る感じなので毎日搾乳して2ヶ月ごろからなかなか思うように母乳が出なくなり悩みました。
やはり時間もかかるし面倒ですが、病院で教えてもらったように手で搾乳することにしました。
スポンサーリンク
【母乳が出にくくなる】ミルクとの混合を考えてみる
根元から搾りだすようにすると、少しずつ母乳の量が元に戻りましたが、安心したのもつかの間、母乳を飲ませなくちゃいけないという使命感からか、母乳をあげなければと思えば思うほど母乳は出ず、その後も思うように母乳が出なくなり、出ないことにストレスを感じていました。
しかし、病院や子育て教室などにて、周りの母乳とミルクの混合で育てている話を聞いたり、病院の看護師さんから「今のミルクは美味しいし母乳に負けないくらい栄養もいいからね~」と聞いて何だか楽になり、ミルクとの混合にもスーッと抵抗なく入れたと思います。
地域の集団検診では小さいのでこれぐらいミルクを飲ませた方がいいなどと具体的な量の指摘があることもありましが、それほどミルクを飲まなず少し体も小さかったのもあり心配ばかりしていましたが、大人でも同じ体格なのに食事の量、食欲は全然違うという人もたくさんいるじゃないか。
だから赤ちゃんでも同じ、その子その子にあった量があるんだ、周りや母親から見て少ないと思うかもしれないけれどその子にとっては充分なんだと思うとスーッと楽になりました。
ミルクもいろんな物を試して子供がよく飲むミルクも見つけてからは母乳との混合ですくすくと成長してくれました。
未熟児で生まれたので、早く平均ぐらいまでに追いついてほしいと思っていましたが、気がつけば8ヶ月で標準の体重に追いついていました。
立派に成長した我が子、母乳とミルクどちらがよく育つの?
母乳とミルクの混合で育てましたが、今では元気な小学一年生まで成長しました。病気もせず、学校も休んだことがありません。
1372グラムととっても小さく生まれましたが、今ではクラスでも大きい方になるくらい立派な体格へと成長しています。
一番の理想はやはり母乳だとは思いますが、愛情たっぷりに赤ちゃんを育てれば混合やミルクでも全然問題ありません。母乳が出なくても悩まないでほしいと思います。
子供は母親が思っている以上に立派に成長してくれます。
スポンサーリンク