育児での初めてだらけの出来事。なにがなんだかです
母乳育児で子供を育てていく中でたくさんの初めての経験をしました。
初めての発熱にアタフタ…
頑張って母乳で育ててきたおかげか、鼻水や咳などの軽い風邪くらいで、元気に成長してくれました。間もなく一歳になる頃、今までにないくらいの熱が!
風邪かな…くらいで、冷やして安静にして、一晩過ごしました。翌日、熱が下がったようで、元気になりましたが、顔にポツポツと赤い発疹が数個。身体にも数個出てました。
赤ちゃんの頃、顔に湿疹が出て可愛そうなことをしたなぁと思ったことを思いだし、病院へ連れていきました。
『突発ですね』???…
何なのか、全然わかりませんでした。
『赤ちゃんが生まれて初めて高熱を出すのが、この突発性発疹といってもいいくらい、大体のお子さんが一歳くらいの時にかかりますね。』
というようなことを言われました。
熱が下がれば、発疹が出てきて、あとは、発疹が消えていくからという感じでした。
多少の不安はありましたが家に帰ってネットでポチポチと調べ、やっぱり突発性発疹で、心配なないようで安心しました。毎日ずっと一緒にいるし、寝るときはおっぱいがないとダメなのでママは付きっきりの生活。
毎日が初めてだらけで、不安も多く、発熱にはびっくりしました。こんな病気とかこんなふうな事があるかもとか、事前に教えてくれてもいいのになぁと思いました。
卒乳に挑戦!久しぶりにぐっすりと眠れる日々がきました
ずっと母乳で子育てしてきたので、粉ミルクをあげたことがありませんでした。
母乳を搾乳して、哺乳瓶であげられれば少しの間、私も出掛けられると思って、哺乳瓶を購入しましたが全く受け付けず、どこに行くにも一緒に出歩くしかありませんでした。
お腹が空いたらすぐどこでも飲ませられるのは良かったのですが、大変なこともありました。夜中もおっぱいを飲むので二時間おきに起こされたり、なかなか離してくれなくて授乳時間が長かったりいつ寝たのか、さっきは何時だったのかよく分からなくなったりもしました。
6ヶ月ごろから離乳食も進み一歳になる頃には、おっぱいを飲むというよりは、おっぱいにくっついていたいという感じになっていたのですが、やはり夜中もおっぱいを求めて起きてしまうので、ママの意と反してなんども起こされてしまいました。
日中もだいぶ活動的になっていたので夜中に起きることがない日もあり、2.3日に一度は起こされることなく眠れた日もありました。
そんなときママ友が、おっぱいをやめると朝まで起きなくなったよ!と言ってて、そろそろ一歳になるし卒乳かなぁと思ってきました。
自然にやめる子もいるみたいですが、うちの子の場合はママのおっぱいが大好きのようでなかなか離れられないのか、すんなりはいきませんでした。
あまり、無理矢理も可愛そうだしといろいろな方法を見つけ実行してみました、その中の一つの方法で、1週間寝るまで手を繋ぐようにして、夜中に泣いてもおっぱいは我慢してもらって、ひたすら泣き止むまで抱っこをしていました。3日間くらいこんな日々が続きました。
徐々に夜泣きもなくなっていき1週間ほど続けたら卒乳出来ました。おっぱいやめたら、ほんとに朝までグッスリ寝てくれて、やっと私も夜中起こされることなく眠れるようになりました。
食物アレルギーには一番気を使いました
その後、子宝にも恵まれて4人の子育てを経験しました。
今まで、みんな大きな病気をすることもなく成長してくれました。人数が多いだけ、ケンカやもめ事いろいろありましたが、4人目にして初めての食物アレルギーを経験しました。
上の子たちは、食物アレルギーは無かったのですがハウスダストや鼻炎などのアレルギーがあります。
しかし食物アレルギーは、少しやっかいで正直困りました。
毎日、食事のメニューを考えるだけでも大変なのにさらにアレルギー除去食も考えなくてはなりません。
うちの子は乳成分、卵のアレルギーでした。パンもダメ、おやつも成分を見ながら購入。上の子がクッキーやチョコを食べてるのに、アレルギーで食べられない。
可愛そうでした。
なんとか上の子も気に入ってくれて下の子も食べられるおやつを探して食べさせたりしました。なかなか近所では購入できなくてネットで購入したり、月1~2回片道2時間かけて目当ての食材を買いに行ったりしました。
アレルギーがある子のママに相談したりもしましたが、アレルギーの項目が同じでも、症状が出たり出なかったり、アレルギー検査で出なくても実際食べてはいけないものもある、検査項目にないものもあるから気を付けているなど、人それぞれ違うのでアレルギーは難しいです。
成長することで、食物アレルギーは反応が消えることが多いので、毎日アレルギーが消えてもっといろいろな物が食べられるようになってくれたらいいなぁと思いながら除去食を頑張りました。
その甲斐あってか2歳頃にはほとんどアレルギー反応はなくなり検査数値も正常に治まりました。
スポンサーリンク