赤ちゃんの体型が気になる?母乳はいくらでも飲ませて大丈夫なの
初めての赤ちゃんの育児で毎日悪戦苦闘していました。特に初めのうちはなかなか母乳が出なかったため、とりあえず毎日必死に授乳繰り返しました。
しかしその後の赤ちゃんの1ヶ月健診でまさかの太りすぎと言われてしまいました。
徐々に母乳が出てきて赤ちゃんもスクスクと育っていたので何も気にせず、赤ちゃんが欲しがるたびに母乳を飲ませてあげていました。
しかしまさか飲ませすぎで注意されるとは思っていませんでした。逆に赤ちゃんに負担をかけてしまっていたのでなないかと反省しました。
母乳を飲ませすぎると赤ちゃんに負担になっているのか、実際には母乳はどれくらいの量、頻度で行えばよいのかについて考えてみたいと思います。
まずは母乳の出る仕組みを理解しよう。吸われるほど分泌される
母乳は赤ちゃんに吸われれば吸われるほど分泌され母乳ができていきます。
これは母乳生成ホルモンであるプロラクチンによって分泌されます。母乳にはこのプロラクチンがかかせません。
赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことにより、乳頭が刺激されます。
この刺激が脳に伝わり脳が「母乳が吸われて無くなっったのでもっと母乳を作ろう!」と働きかけます。この働きかけによりプロラクチンが分泌され母乳が作られます。
そして、最後に乳頭まで母乳を届けるのですが、これはまた別のホルモンが行います。それはオキシトシンといわれるホルモンです。別名「愛情ホルモン」とも言われるホルモンです。ママが授乳中に感じる幸せな気持ちはこのホルモンの効果とも言われています。
このように、出産後すぐに母乳が出なくても、授乳を重ねるたびに、赤ちゃんから刺激をもらい徐々に母乳が作られるようになります。
なので入院中に全く母乳が出なくて悩むことはありませんね。初めのうちは、たくさん授乳をして赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらうことが大切です。
母乳の量は1日トータルで考えよう
自宅での母乳育児がスタートし、母乳の出も徐々に安定してきたころ、どれくらい授乳を行えばいいのかと不安になることもあるかと思います。
一つの基準として3時間おきに授乳するのがよいと聞くことがあるかと思います。しかし、赤ちゃんによっては3時間もたたない間に頻繁に泣いておっぱいを欲しがるようなそぶりをしてりをすることも多々あると思います。
このようなときは基本的にはおっぱいをあげてください。これで赤ちゃんの機嫌がよくなれば全く問題ありません。
母乳は基本1時間程度で消化されるようになっているため、頻繁に授乳しても赤ちゃんの消化器官へ負担はかからないようになっています。
生後4ヶ月以内に赤ちゃんは、まだ満腹中枢が未発達の状態です。
なので赤ちゃんも母乳を飲む量がわからず、ただ寂しく不安で泣いているときもあるかもしれません。
満腹中枢が未発達の赤ちゃんは、飲み過ぎた場合は、吐き戻しなどをすることにより飲む量を調節しています。この調節機能により飲み過ぎを防いでいるのです。
もし吐いてしまったときにはすぐに口を拭いてあげて綺麗にしてあげてくださいね。
赤ちゃんの母乳を飲む量やタイミングはそれぞれの赤ちゃんの性格や体力差、食へのこだわりによってさまざまです。
なので、1回の授乳でゴクゴクのむ赤ちゃんもいればすぐに飲むのをやめてしまう赤ちゃんや寝てしまう場合もあるでしょう。
母乳を飲ませる量の基準は、3時間ごととうい時間で管理するのではなく、1日トータルでちゃんと量が飲めているかで管理する方法がいいでしょう。
1回の授乳時間が短い場合は、頻繁に授乳してあげるようにしてもいいのです。よく寝る子は授乳の時間が長く空いてしまいがちですよね、その時は少し可哀想でも起こして授乳させることも必要です。
母乳を頻繁に欲しがるけど、あげても大丈夫?
出産をスムーズに終え、元気でしっかりした赤ちゃんの場合は、体力が有り余っていため、産まれて間もないころから「おっぱいちょうだい!」と頻繁に泣いてグズってうったえてくることもあるでしょう。
そんなに頻繁に授乳して飲ませても大丈夫かと不安になるかもしれませんが、大丈夫です。ママの体力に無理がない範囲でたくさん授乳してあげてください。
たくさん飲んで、毎回吐いてしまってもいいのです。
栄養を取りすぎているのではなかと思うかもしれませんが、母乳の成分は赤ちゃんの飲む頻度や量によってその都度変化しているのです。
ママの体が自然に調整し赤ちゃんに必要な栄養を効率よく取ってもらえるようになっているのです。すごいですね。
なので、量をたくさん飲む子でもどんどんあげちゃっても大丈夫。飲んでいくうちに徐々に授乳のリズムは安定してくるでしょう。
特に先にもお話しましたが、生後4ヶ月ほどまでは赤ちゃんの満腹中枢は未発達なので規則正しい授乳は求めてはいけません。
おっぱいは赤ちゃんにとっては安らぎも兼ねていますので、泣いたときにはどんどんおっぱいを吸わせてあげましょう。
ただ、注意点としては、稀に「過飲症候群」と呼ばれる状態のときもあります。
これはミルクの場合に起こりやすい症状ですが、極稀に、母乳の場合でも起こる場合があります。
チェックポインととしては、しっかりと排尿、排泄がでてるか(便秘ではないか)、常にお腹が張っている様な感じではないか、息をしている時に苦しそうではないかを見てあげてください。
あまり神経質になりすぎることはありませんが、このような症状が見られたときは、授乳時間を短くするなどして少し様子をみてください。
どうしても気になる場合は助産院などで診てもらうようにしましょう。
まとめ
●母乳は吸われれば吸われるほど作られるので、初めは出なくても大丈夫。
●授乳の量は1日のトータルで考えよう。
●赤ちゃんの満腹中枢は4ヶ月頃まで未発達。吐き戻しで調節しています。
●体重増加は元気の印、母乳は基本的にどんどんあげても大丈夫。
●過飲症候群には気をつけてましょう。
赤ちゃんが母乳をよく欲しがり、日に日に体も大きくなって成長しているのであれば、ママの母乳もしっかりと出いているということです。これはとても良いことなので自信をもってください。
赤ちゃんの体重が日増しで50g以上も増えている場合などに、1ヶ月健診で医師から「太りすぎですね~」と言われることもあるかもしれません。
しかし、これは平均的な成長曲線で見たときのデータにすぎません。
赤ちゃんが元気で肌ツヤもうよく活発であれば何も心配ありません。
太ってムチムチの肥満体型も愛らしいではありませんか。